横山整形外科、神戸市兵庫区、整形外科、リウマチ科、リハビリテーション科横山整形外科

診療について

整形外科

当院では、骨、関節、筋肉、神経に関連する幅広い症状に対応する一般整形外科を提供しています。整形外科は、日常生活におけるケガや、加齢に伴う変化による痛みや不調など、身体の運動機能に関わる問題を診断・治療する専門領域です。
主な診療内容には以下のようなものがあります。
 

関節痛(膝、肩、股関節など)
骨折や捻挫、打撲などの外傷
スポーツ障害(捻挫、肉離れ、靭帯損傷など)
腰痛や肩こり
ヘルニアや神経痛(坐骨神経痛、手足のしびれなど)
変形性関節症や骨粗鬆症

 
当院では、患者様一人ひとりの症状や生活背景に合わせた治療を行います。
必要に応じて、最新の医療機器を使用した検査や、物理療法(リハビリ)なども行い、早期回復を目指してサポートいたします。
お身体に不調を感じた場合は、無理せず早期にご相談ください。

リウマチ科

リウマチ(関節リウマチ)は、免疫システムが自分自身の関節を攻撃することによって引き起こされる慢性の炎症性疾患です。
主に手足の関節に影響を与え、炎症を引き起こすことで、痛み、腫れ、こわばりを感じることが特徴です。進行すると、関節の変形や機能障害を引き起こすこともあります。
 
主な症状

朝のこわばりや関節の痛み
関節の腫れや赤み
動かす際の痛みや不快感
長時間同じ姿勢でいることが困難になること

 
リウマチの原因
リウマチの正確な原因はまだ解明されていませんが、遺伝的な要因や環境要因が複雑に絡み合っていると考えられています。
免疫システムが誤って関節を攻撃することが主な原因です。
 
診断と治療
リウマチは早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状の進行を遅らせることができます。
診断は、問診、血液検査、X線検査、エコー検査などで行います。
治療は、薬物療法(抗リウマチ薬や非ステロイド性抗炎症薬など)で行います。関節の変形が強くなった場合には、手術を行うことがあります。
原因のわからない関節症状がある場合は、まずご相談ください。

リハビリテーション科

当院では物理療法でのリハビリテーションを行っています。
物理療法によるリハビリテーションは、身体的な機能を回復し、痛みを軽減するために、物理的な手段を用いて治療を行う方法です。
これには、運動療法や電気療法、温熱療法、牽引などが含まれます。
リハビリテーションは、怪我や手術後、あるいは慢性的な痛みの管理において重要な役割を果たします。
物療の目的は、患者の動作範囲を広げ、筋力を強化し、血流を促進して回復を早めることです。また、痛みを軽減することで、日常生活への復帰をサポートします。
温熱療法は筋肉の緊張をほぐし、電気刺激を利用した療法は、神経や筋肉の機能を改善する目的で使用されます。
物療によるリハビリテーションは、個別のニーズに応じたアプローチをすることで、回復を支援し、生活の質を向上させることができます。

小児整形外科

小児整形外科は、子どもの骨、関節、筋肉に関連する疾患や障害の診断、治療、予防に特化した医療分野です。
成長過程における体の発達や変化を考慮し、成人とは異なる特徴や治療方法が求められます。
整形外科的な問題は、早期に適切に治療を行うことで、将来的な障害を防ぎ、健康な成長をサポートすることができます。
 
小児整形外科で扱う主な疾患
①骨折・外傷
小児は活発に動き回るため、骨折や捻挫などの外傷がよく見られます。
特に成長期の骨は大人の骨とは異なり、治癒が早い特徴がありますが、適切な治療が必要です。
②股関節の問題
小児では、股関節脱臼や臼蓋形成不全などが見られることがあります。これらは早期発見と治療が重要です。
③O脚・X脚
成長過程で、足の形が変化することがあります。
通常、年齢と共に自然に改善することが多いですが、場合によっては治療が必要になることもあります。
④足の変形
足のアーチが低い扁平足や、外反母趾(足の親指が外側に曲がる)などの問題も、早期に治療やケアが求められます。
⑤成長痛
成長期に特有の痛みで、特に足や膝に痛みが出ることが多いです。
ほとんどの場合、特別な治療は必要なく、休養やストレッチで改善します。
⑥脊椎の異常
側弯症(脊椎がS字に曲がる)、椎間板ヘルニア、姿勢の問題など、成長期における背骨の問題も扱います。
⑦関節炎や免疫疾患
小児においても、リウマチや他の免疫疾患による関節炎が発症することがあります。早期の診断と治療が重要です。
 
予防と早期発見
小児整形外科では、成長期に発生する問題を予防するためのアドバイスや、早期発見による適切な治療が重要です。心配な症状があればご相談ください。

骨粗鬆症

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)は、骨密度が低下し、骨がもろくなる疾患です。骨が弱くなることで、ちょっとした衝撃や圧力で骨折しやすくなる可能性が高まります。特に高齢者に多く見られますが、若い人でも発症することがあります。骨粗鬆症は早期に気づきにくいため、予防や早期の診断が非常に重要です。
 
骨粗鬆症の原因
骨粗鬆症は様々な原因で引き起こされますが、主な原因は次の通りです。

加齢:骨密度は30歳をピークに減少し、特に閉経後の女性に多く見られます。
性別:女性は男性よりも骨粗鬆症を発症しやすいとされています。
カルシウム・ビタミンD不足:骨を作るためにはカルシウムとビタミンDが必要です。
不足すると骨が弱くなります。
運動不足:骨に負荷をかける運動が不足すると、骨密度が低下します。
ホルモンバランスの乱れ:特に閉経後の女性はエストロゲンの減少により骨密度が低くなりやすいです。
遺伝:家族に骨粗鬆症の人がいる場合、リスクが高くなります。

 
骨粗鬆症の症状
骨粗鬆症は初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、骨折が進行すると以下のような症状が現れることがあります。

背中や腰の痛み:骨折や圧迫骨折が原因で痛みが生じることがあります。
身長が縮む:圧迫骨折により、背骨が潰れて身長が縮むことがあります。
骨折:転倒や軽い衝撃で骨折することが増えるため、注意が必要です。

 
骨粗鬆症の予防方法
骨粗鬆症を予防するためには、次のような生活習慣を心がけましょう。

カルシウムとビタミンDの摂取:食事から十分なカルシウムとビタミンDを摂ることが大切です。
乳製品や魚介類、緑黄色野菜を積極的に取り入れましょう。
定期的な運動:骨を強くするためには、体重を支える運動(ウォーキングやジョギングなど)や筋力トレーニングが効果的です。
禁煙と飲酒の制限:喫煙や過度な飲酒は骨密度を低下させるため、避けることが推奨されます。
日光浴:日光を浴びることで、ビタミンDの合成が促進され、骨の健康を守ることができます。

 
骨粗鬆症の治療法
もし骨粗鬆症が進行してしまっている場合、適切な治療が必要です。治療方法は次のようなものがあります。

薬物療法:骨密度を増加させる薬や、骨の分解を抑制する薬が処方されることがあります。
運動療法:骨を強化する運動を定期的に行うことが推奨されます。

交通事故

交通事故で当院をご希望の場合は、その旨を受付にお伝えください。
 
交通事故治療の場合は、当院に来院される前に、通院する旨をあらかじめ保険会社へお伝えいただき、保険会社のご担当者から連絡を入れてもらうようにしてください。
 
保険会社から当院に連絡があった場合、原則患者様の窓口負担はございません。
来院前に保険会社から当院に連絡がなかった場合、一時的に患者様に窓口でお支払いいただきます。
領収書は紛失しないよう、必ず保管しておいてください。
後日保険会社から連絡があった際に、負担いただいた金額をご返金いたします。

労働災害(業務災害)

労災での受診をご希望の場合は、その旨を受付にお伝えください。
 
原則として労働災害が適応されることが確定するまでは、治療費は全額自己負担となります。
労働災害が適応された段階で、これまでの治療費を全額返金いたします。
領収書は紛失しないよう、必ず保管しておいてください。
労災申請が認められた場合は、下記の書類を当院に提出してください。
 
当院が初診の方
業務災害:様式5号 通勤災害:様式16の3
他院から当院へ転院された方
業務災害:様式6号 通勤災害:様式16の4

当院でできるワクチン

インフルエンザワクチン
コロナワクチン
肺炎球菌ワクチン
子宮頸がんワクチン(シルガード9)
帯状疱疹ワクチン